細菌性髄膜炎を防ぐにはどうすればいい?
ヒブワクチンと小児用肺炎球菌ワクチンを接種して、細菌性髄膜炎を予防
乳幼児の細菌性髄膜炎(さいきんせいずいまくえん)のおもな原因であるヒブ[インフルエンザ菌b型:Hib]と肺炎球菌(はいえんきゅうきん)。それぞれのワクチンを接種することで、お子さんを細菌性髄膜炎から守ることが大切です。
乳幼児の細菌性髄膜炎の予防には、ヒブワクチンと小児用肺炎球菌ワクチンの2つのワクチンの接種が重要です。細菌性髄膜炎を予防する「ヒブワクチン」と「小児用肺炎球菌ワクチン」はどちらも生後2か月から接種することができ、医師が必要と認めた場合には同時接種も可能です。
-
小児用肺炎球菌ワクチンの接種にあたって
- ・接種スケジュールは、接種開始年齢によってことなりますので、くわしくはかかりつけの先生にご相談ください。
- ・医師が必要と認めた場合には同時に接種することができます。

乳幼児の細菌性髄膜炎の予防には、「ヒブワクチン」と「小児用肺炎球菌ワクチン」の両方を接種することがとても大切です!
監修:川崎医科大学 小児科学 主任教授
中野 貴司 先生